どうも、hide92795です
去年にSurface Pro2の256GBモデルを購入しましたが、プログラミングをするのにやっぱりあのサイズ(10.6インチ)は小さい
あと、TypeCoverの↓↑のボタンが押しづらい
というわけで、前々からほしいとは思っていたが、なんだかんだで先延ばしにされていたMacBookを買うことに決定
カスタマイズしたいのでオンラインストアから購入
ベースはMacBook Pro (with Retina, 15インチ, Late 2013)のグラボがオンボ?の方(ゲームはしないからね)
カスタマイズ内容はCPUを2.3GHzへアップと、メモリを16GBへアップ
ディスクはSurfaceで256GBで不自由にはしていないので256GBのまま
お値段通常¥235,250のところが、学生割引により¥222,036
さらに、購入後、出荷待ち中に開始されたキャンペーンが嬉しい事についてきてくれました
初めて持った感想は「デカイ薄い重い」という謎の3つw
この銀色がいい感じです。
ちゃっちゃかと初期設定を済ませ、ひと通り必要なものをインストール
ディスプレイはやはりRetinaということもあってとてもキレイです。
ケースはMOBILE STUDIOの水色のケース
付けた時の色が本体の銀色と相まっていい感じになりました
ただ、下側のケースがきついほどにぴったりなので、取り外すのは難しいかもしれません
持ち運びする際のキャリングケースはSurfaceでも使用しているエレコムのZEROSHOCKシリーズから
16.4インチまでなので余裕は十分にあります。
マウスはLogicoolのG700sを購入
実際はメインで使っているG700をMacように回し、G700sをメインで使用するようにしましたw
G700でもG700sでも同じでしたが、ボタンへの操作の割り当てを行うソフトの「Logicool ゲームソフトウェア(LGS)」自体はMac用のものが準備されています。
ただ、日本のサイト(Logicool)から入手したものでは、繋げているにもかかわらず認識してくれませんでした
本家のサイト(Logitech)からダウンロードしたLGSではちゃんと認識されました。
マウスパッドもついでに購入しました
メインのPCでもお世話になっているSteelSeriesのものをチョイス
マウスとマウスパッドはゲーミング向けのものですが、その他の用途でも十分すぎるほどの性能を出してくれています。
初Macということもあってか、まだキーボードショートカットをあまり覚えていなかったりで色々と探り探りで使用しています。
ただ、CapsとCommandキーの位置だけは許せなかったので逆にしましたw
これからはMacとSurfaceの2台で頑張っていきましょー
ではノシ